近松梅枝軒(読み)ちかまつ ばいしけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近松梅枝軒」の解説

近松梅枝軒 ちかまつ-ばいしけん

?-? 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)作者
寛政-享和(1789-1804)のころ大坂で出版生業としながら「日吉丸稚桜(ひよしまるわかぎのさくら)」「日吉丸二度清書」などで近松柳の助作者をつとめた。また梅枝軒泊鶯(はくおう)の名で役者評判記をかく。通称は和泉屋(いずみや)卯作。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の近松梅枝軒の言及

【玉藻前曦袂】より

…角書〈絵本増補〉。近松梅枝軒,佐川藤太作。1806年(文化3)3月大坂御霊境内芝居初演。…

※「近松梅枝軒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む