近江富士(読み)オウミフジ

デジタル大辞泉プラス 「近江富士」の解説

近江富士〔三上山〕

滋賀県野洲市にある三上山の別称。琵琶湖東岸に位置する円錐形残丘。「淡海富士」「琵琶湖富士」とも。標高432メートル。

近江富士〔銘菓〕

滋賀県野洲市、梅元老舗が製造・販売する銘菓大納言小豆をざらめ糖のみで炊き上げた粒餡入りのどら焼き

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の近江富士の言及

【三上山】より

…標高432m。古生層の岩石からなる円錐形の孤立丘で,〈近江富士〉とも呼ばれ,俵藤太(たわらとうだ)(藤原秀郷(ひでさと))のムカデ退治の伝説(《俵藤太物語》)で知られている。山頂は雄山と雌山に分かれ,古くから信仰の対象となった神体山で,巨大な磐座(いわくら)がある。…

※「近江富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む