…標高432m。古生層の岩石からなる円錐形の孤立丘で,〈近江富士〉とも呼ばれ,俵藤太(たわらとうだ)(藤原秀郷(ひでさと))のムカデ退治の伝説(《俵藤太物語》)で知られている。山頂は雄山と雌山に分かれ,古くから信仰の対象となった神体山で,巨大な磐座(いわくら)がある。…
※「近江富士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...