デジタル大辞泉
「近江節」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おうみ‐ぶしあふみ‥【近江節】
- 〘 名詞 〙
- ① 近江国(滋賀県)に始まり、室町末期、世間に流行した小唄の節。踊りを伴う。
- ② 江戸浄瑠璃節の一つ。杉山丹後の門人、近江大掾岡島語斎が始めたもの。丹後節と四郎与吉の曲節を折衷したものといわれる。承応(一六五二‐五五)から寛文(一六六一‐七三)ころまで行なわれた。語斎節(ごさいぶし)。
- [初出の実例]「立別因幡が、近江(アフミ)ぶしの浄瑠利」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)七)
近江節の補助注記
①は、「歌謡・閑吟集‐序」に、「あるは早歌、あるは僧侶佳句を吟ずる廊下の声、田楽・近江・大和ぶしになり行く数々を、忘れがたみにもと、思ひ出づるにしたがひて、閑居の座右にしるし置く」と記載されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 