近江餠(読み)おうみもちい

精選版 日本国語大辞典 「近江餠」の意味・読み・例文・類語

おうみ‐もちいあふみもちひ【近江餠】

  1. 〘 名詞 〙 近江国滋賀県)で産する餠。野洲市の餠米で作った餠、草津市姥餠(うばがもち)米原市醒ケ井餠(さめがいもち)などをいう。「新猿楽記」にも「近江の鮒。又餠」とあり、近江の特産物として知られていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 うば サメ 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む