姥餠(読み)うばがもち

精選版 日本国語大辞典 「姥餠」の意味・読み・例文・類語

うば‐が‐もち【姥餠】

  1. 〘 名詞 〙 餠の一種近江国滋賀県草津名物近江の国の郷代官であった六角左京大夫の子孫が滅ぼされたとき、三歳になる遺児を養育するために、寛永一六二四‐四四)の頃、その乳母茶屋を設けて売りはじめたものという。
    1. [初出の実例]「追分の北南の両廉(かど)の家は、これかくれなき草津の姥が餠屋なり」(出典仮名草子東海道名所記(1659‐61頃)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む