20世紀日本人名事典 「近藤元粋」の解説 近藤 元粋コンドウ ゲンスイ 明治・大正期の漢学者,漢詩人 生年嘉永3年(1850年) 没年大正11(1922)年1月4日 出身地伊予国松山(愛媛県松山市) 別名字=純叔,号=近藤 南洲(コンドウ ナンシュウ),蛍雪軒 経歴伊予の心学者・近藤名洲の三男として生まれる。藤野海南、芳野金陵に就いて漢学を修める。明治37年大阪で風騒吟社を設立。詩文に長じ、著作に「増註小学纂要」「蛍雪軒叢書」「蛍雪存稿」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「近藤元粋」の解説 近藤元粋 没年:大正11.1.4(1922) 生年:嘉永3(1850) 明治時代の儒学者,漢詩人。名は元粋,字は純叔,号は南洲,蛍雪軒。愛媛県松山の人。初め藤野海南に従い,のち芳野金陵に就いて漢学を修めた。27歳で大阪に居を移して猶興書院と称した。明治29(1896)年京都に赴き,皆川淇園隠棲の地に留まって文筆の業に従事,37年門人らの懇請により大阪に帰り,風騒吟社を起こして諸生を教えた。文に長じ,詩書をよくし,また墨画を作った。著書は『箋註十八史略』『増註小学纂要』『日本政記訓纂』『日本外史講義』『新戦国史略』『箋註唐賢詩集』『明清八大家文読本』『蛍雪軒叢書』『蛍雪軒論画叢書』ほか多数。 (水田紀久) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤元粋」の解説 近藤元粋 こんどう-げんすい 1850-1922 明治-大正時代の漢学者。嘉永(かえい)3年生まれ。近藤名洲の3男。藤野海南,芳野金陵(きんりょう)にまなぶ。明治37年大阪で風騒(ふうそう)吟社をおこした。大正11年1月4日死去。73歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。字(あざな)は純叔。号は南洲,蛍雪軒。著作に「日本外史講義」「蛍雪軒叢書(そうしょ)」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by