近藤元粋(読み)コンドウ ゲンスイ

20世紀日本人名事典 「近藤元粋」の解説

近藤 元粋
コンドウ ゲンスイ

明治・大正期の漢学者,漢詩人



生年
嘉永3年(1850年)

没年
大正11(1922)年1月4日

出身地
伊予国松山(愛媛県松山市)

別名
字=純叔,号=近藤 南洲(コンドウ ナンシュウ),蛍雪軒

経歴
伊予の心学者・近藤名洲三男として生まれる。藤野海南芳野金陵に就いて漢学を修める。明治37年大阪で風騒吟社を設立。詩文に長じ、著作に「増註小学纂要」「蛍雪軒叢書」「蛍雪存稿」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「近藤元粋」の解説

近藤元粋 こんどう-げんすい

1850-1922 明治-大正時代の漢学者。
嘉永(かえい)3年生まれ。近藤名洲の3男。藤野海南,芳野金陵(きんりょう)にまなぶ。明治37年大阪で風騒(ふうそう)吟社をおこした。大正11年1月4日死去。73歳。伊予(いよ)(愛媛県)出身。字(あざな)は純叔。号は南洲,蛍雪軒。著作に「日本外史講義」「蛍雪軒叢書(そうしょ)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む