近藤篤山邸跡(読み)こんどうとくざんやしきあと

日本歴史地名大系 「近藤篤山邸跡」の解説

近藤篤山邸跡
こんどうとくざんやしきあと

[現在地名]小松町新屋敷 旧藩

小松陣屋跡の西側、国鉄予讃本線伊予小松駅から南へ約五〇〇メートルにある。県指定史跡で、現在は旧邸のうち表門と邸内小門と書斎(木造平屋建・四畳半)や篤山椿が残っており、昔は尋芳堂と称したという。

篤山(一七六六―一八四六)は現宇摩うま土居どい小林こばやしの生れで、大坂に遊学し尾藤二洲の高弟となった朱子学者で伊予聖人と称せられた。初め現川之江かわのえ市に塾を開いていたが、文化三年(一八〇六)小松藩主一柳頼親に賓師として招聘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む