近衛尚通公記(読み)このえひさみちこうき

改訂新版 世界大百科事典 「近衛尚通公記」の意味・わかりやすい解説

近衛尚通公記 (このえひさみちこうき)

中世後期の公家近衛尚通の日記。1506年(永正3)から32年(天文1)にわたる自筆本18巻が陽明文庫に所蔵されている。その法号から《後法成寺関白記》とも称す。尚通は政家の後継者として近衛家当主となり,関白,太政大臣を歴任し,公家社会の中枢に位置した。記述は当時の公家社会の全般におよび,室町時代末期の公家の生活状態を物語る重要史料である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小泉

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む