迫別村(読み)せまりべつむら

日本歴史地名大系 「迫別村」の解説

迫別村
せまりべつむら

[現在地名]帯広市拓成たくせい

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三五年(一九〇二)まで存続した河西かさい郡の村。戸蔦別とつたべつ川の最上流域にあったとみられる。近世にはトカチ場所のうち。明治初年に村として成立。「十勝国地誌提要」にはセフウンマカンヘツ村もしくはセフウンマカン別村とあり、明治六年のアイヌ戸口は一戸・六人(男四・女二)。同九年の大小区画沿革表には「迫別せまりべつ村」とある。同一四年の戸口は一戸・五人(帯広市史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む