迫子村(読み)はざこむら

日本歴史地名大系 「迫子村」の解説

迫子村
はざこむら

[現在地名]浜島町迫子

浜島湾奥、大崎おおさき半島の付根にあり、西の塩屋しおや村に接する。英虞あご湾に突出する大崎半島には縄文期の田尻たじり遺跡と丹生にゆう遺跡があって、石斧・石棒・石鏃が出土している。古墳も鉄砲塚てつぽうつか古墳とからすぎ古墳があり、ともに径約一八メートルの円墳である。「神鳳鈔」の志摩国に「迫」、「外宮神領目録」に「迫御厨」とあり、中世伊勢神宮領があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む