迫子村(読み)はざこむら

日本歴史地名大系 「迫子村」の解説

迫子村
はざこむら

[現在地名]浜島町迫子

浜島湾奥、大崎おおさき半島の付根にあり、西の塩屋しおや村に接する。英虞あご湾に突出する大崎半島には縄文期の田尻たじり遺跡と丹生にゆう遺跡があって、石斧・石棒・石鏃が出土している。古墳も鉄砲塚てつぽうつか古墳とからすぎ古墳があり、ともに径約一八メートルの円墳である。「神鳳鈔」の志摩国に「迫」、「外宮神領目録」に「迫御厨」とあり、中世伊勢神宮領があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む