迫子村(読み)はざこむら

日本歴史地名大系 「迫子村」の解説

迫子村
はざこむら

[現在地名]浜島町迫子

浜島湾奥、大崎おおさき半島の付根にあり、西の塩屋しおや村に接する。英虞あご湾に突出する大崎半島には縄文期の田尻たじり遺跡と丹生にゆう遺跡があって、石斧・石棒・石鏃が出土している。古墳も鉄砲塚てつぽうつか古墳とからすぎ古墳があり、ともに径約一八メートルの円墳である。「神鳳鈔」の志摩国に「迫」、「外宮神領目録」に「迫御厨」とあり、中世伊勢神宮領があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む