日本歴史地名大系 「迫川村」の解説 迫川村はざかわむら 岡山県:児島郡灘崎町迫川村[現在地名]灘崎町迫川宗津(そうづ)村の南東にあり、村中央を宮(みや)川が東流、常(つね)山の北麓に枝村茂曾路(もそろ)がある。当地一帯に新熊野(いまくまの)社(現倉敷市)社領の波佐川(はざかわ)庄が成立していたといわれ、同庄は「黄薇古簡集」所収の承元四年(一二一〇)九月一九日の存擬鎌倉将軍家御教書などによると、佐々木盛綱に与えられていた地頭職が源実朝から往古に従って同社長床に返されたという。戦国期には上野(三村)隆徳が居城した常山城が宇藤木(うとうぎ)(現玉野市)との境にあり、天正三年(一五七五)六月の落城に際し茂曾路地区は放火されたという(児島常山軍記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by