迷子ひも(読み)まいごひも

知恵蔵mini 「迷子ひも」の解説

迷子ひも

迷子にならないよう小さな子どもに装着するひも。ハーネスや子ども用のリュックなどに付属のひもを取り付けて使用する。欧米では事故や犯罪防止のために一般的に使用されている。近年は日本でも需要が増えているとされるが、「子どもがペットのように見える」「子どもの自由を奪う」など使用に否定的な声も少なくない。2014年5月にテレビの情報番組で取り上げられたのを機に注目が集まり、インターネット上で賛成派と否定派による論争が繰り広げられている。

(2014-6-18)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む