追上村(読み)おいあげむら

日本歴史地名大系 「追上村」の解説

追上村
おいあげむら

[現在地名]仲南町十郷そごう

大口おおくち村の北に位置し、金毘羅・伊予街道が当村を通る。地名の由来は、旅人が重い荷物を背負い直してもみ峠に向かったことによるとか、追分おいわけが転訛して追上おいあげになったとかいう。寛永国絵図ではしちヶ村に属する。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳では高八五石余。天保郷帳では高一五四石余。「西讃府志」によると田畝一六町三反余(うち畑五町三反余・屋舗六反余)租税は米三六石余・大麦三石余・小麦一石余・大豆六斗余、家数三四・人数一四六、牛一九・馬三、溜池椴木むくげのき池・合殿あいどの池など五、堰一〇。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む