日本歴史地名大系 「追上村」の解説 追上村おいあげむら 香川県:仲多度郡仲南町追上村[現在地名]仲南町十郷(そごう)大口(おおくち)村の北に位置し、金毘羅・伊予街道が当村を通る。地名の由来は、旅人が重い荷物を背負い直して樅(もみ)ノ木(き)峠に向かったことによるとか、追分(おいわけ)が転訛して追上(おいあげ)になったとかいう。寛永国絵図では七(しち)ヶ村に属する。寛文四年(一六六四)の丸亀藩高辻帳では高八五石余。天保郷帳では高一五四石余。「西讃府志」によると田畝一六町三反余(うち畑五町三反余・屋舗六反余)、租税は米三六石余・大麦三石余・小麦一石余・大豆六斗余、家数三四・人数一四六、牛一九・馬三、溜池は椴木(むくげのき)池・合殿(あいどの)池など五、堰一〇。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by