追善物(読み)ついぜんもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「追善物」の意味・わかりやすい解説

追善物
ついぜんもの

日本演劇,音楽の用語。故人供養または追憶のため上演されるものをいう分類名称。歌舞伎では追善狂言といい,延宝6 (1678) 年正月に死んだ大坂新町の遊女夕霧を追慕した夕霧狂言が有名で,その回忌ごとに上演された。浄瑠璃でも追善浄瑠璃といい,義太夫節では竹本筑後掾の『音曲百枚笹』や,竹本播磨少掾の『八曲筐掛絵 (かたみのかけえ) 』などが有名。河東節には『水調子』『秋の霜』など,地歌に『残月』『磯千鳥』など,山田流箏曲に『松風』などがある。能では追善能と称するが,成仏得脱の趣旨を盛った曲を演じ,あまり陰惨な内容の悲劇曲は避けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android