追善物(読み)ついぜんもの

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「追善物」の意味・わかりやすい解説

追善物
ついぜんもの

日本演劇,音楽の用語。故人供養または追憶のため上演されるものをいう分類名称。歌舞伎では追善狂言といい,延宝6 (1678) 年正月に死んだ大坂新町の遊女夕霧を追慕した夕霧狂言が有名で,その回忌ごとに上演された。浄瑠璃でも追善浄瑠璃といい,義太夫節では竹本筑後掾の『音曲百枚笹』や,竹本播磨少掾の『八曲筐掛絵 (かたみのかけえ) 』などが有名。河東節には『水調子』『秋の霜』など,地歌に『残月』『磯千鳥』など,山田流箏曲に『松風』などがある。能では追善能と称するが,成仏得脱の趣旨を盛った曲を演じ,あまり陰惨な内容の悲劇曲は避けられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android