浄瑠璃(じょうるり)の流派名。一中節(いっちゅうぶし)、宮薗(みやぞの)節、荻江(おぎえ)節とともに古曲とよばれている。江戸太夫(だゆう)河東(十寸見(ますみ)河東とも称す)が1717年(享保2)に始めた江戸根生(ねおい)の音曲で、廃絶した肥前(ひぜん)節、半太夫(はんだゆう)節をも含め「江戸節」と総称する。流祖河東(1684―1725)は江戸日本橋の豪商天満屋藤左衛門の子で藤十郎といい、江戸半太夫の門弟であったが、師の節を柔らげ、「式部節」(貞享(じょうきょう)・元禄(げんろく)時代(1684~1704)ころ、広瀬式部太夫が始めた上品な浄瑠璃。現存しておらず、実態は不明)「手品節」(元禄時代(1688~1704)ころ、手品市左衛門が始めた上品な浄瑠璃)の上品な曲風に影響を受け、節付けに加味して一流を創始した。その三味線方は初世山彦源四郎で、特色が顕著になったのは1722年(享保7)以降とみられる。当初は庶民的なものとして迎えられたが、のちには文人や富裕階級の支援のもとに存続された結果、内容・形式ともに固定化の傾向に陥った。
河東の名は流祖以後、大正期の11世まであるが、8世以降は死後の追贈である。その代々をみると、2世(?―1734)は流祖の高弟河(かじょう)が、3世(?―1745)は2世の門弟河洲(かしゅう)が相継ぎ、4世(?―1771)は3世の甥(おい)伝之助が襲名した。この4世河東が1761年(宝暦11)市村座で語ったのが『助六所縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)』で、これは助六浄瑠璃の決定版となり、河東節の代表曲となって今日まで伝えられている。現在でも歌舞伎十八番のうち、成田屋(市川団十郎(だんじゅうろう)家)の「助六」といえば河東節がつきものである。5世(?―1776)は3世の門弟沙洲(さしゅう)が、6世(1727―96)は兄弟弟子の蘭示(らんじ)が継いだ。3世から6世に至る約60年が河東節の全盛期である。7世(1762―1825)は6世の門弟3世沙洲(1812年隠居して2世東雲(とううん))、8世(1780―1817/20)は7世の弟子と受け継がれた。9世(1806―72)は4世山彦河良(かりょう)の門弟金次郎が家元を名のったが、社中の苦情から剃髪(ていはつ)して可慶(かけい)と改め、没後改めて9世を追号された。10世は可慶の妻女ともいうが、不明。11世(1841―1919)は可慶の子秀次郎(後の秀翁(しゅうおう))である。他方、9世(可慶)の門弟栄子が中心となり、明治時代に藤岡派と称して伝承に尽力した。この時代に物理学者田中正平の指導により山田舜平(吉住小十郎(よしずみこじゅうろう))が秀翁、栄子の伝承曲を五線譜に作成した。秀翁(11世)没後は家元をたてず、「十寸見会」を組織して流派の保存を図った。第二次世界大戦後は山彦米子(よねこ)が2世文子(ぶんし)(?―1959)と改名し初代の技能総代となり、ついで6世山彦河良(1915―80)が1971年(昭和46)に2代目に選ばれた。
楽曲の特色は語りを揺らせて抑揚をつけるユリ節の興味を本体とし、三味線は細棹(ほそざお)を用いる。スクイバチやハジキを巧みに活用し、独得の風韻が備わっている。なお、寛政(かんせい)~文化(ぶんか)(1789~1818)のころ、山田流箏曲(そうきょく)の流祖山田斗養一(とよいち)の作曲に多大の影響を与えたことが注目される。
[林喜代弘・守谷幸則]
『町田佳聲著『ラジオ邦楽の鑑賞』(1950・日本放送出版協会)』▽『竹内道敬編『河東節二百五十年』(1967・同書刊行会)』
三味線音楽の一種目。江戸節の一つ。1717年(享保2)2月に江戸太夫(十寸見(ますみ))河東が江戸市村座で《松の内》を語ったのをはじめとする。それ以前の江戸には,初め江戸肥前掾の肥前節,ついで弟子の江戸半太夫の半太夫節が流行したが,初世十寸見河東は江戸半太夫の弟子。以上の肥前節,半太夫節と河東節を江戸節といったが,河東節だけが今日に残り,江戸生れ江戸育ちの浄瑠璃という誇りをもっている。河東の名は9世までが有名で,ほかに三味線の山彦源四郎,山彦河良(かりよう)が知られている。6世河東までの時代がもっとも盛んで,歌舞伎の舞台に出演していたが,以後は歌舞伎十八番の《助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)》以外には出演しなくなり,蔵前の札差や魚河岸などの,旦那芸として,江戸町人の上流階級にもてはやされた。現在は〈古曲〉の一つとして古曲会に所属,家元はおかないで理事制の〈十寸見会〉を組織して保存につとめている。男性の名取が十寸見姓,女性の名取が山彦姓を名のっている。代表曲は《松の内》《助六》のほか,半太夫節からの《翁》《三番叟(さんばそう)》《きぬた》《鑓踊(やりおどり)》《蟬丸》,外記(げき)節からの〈預り浄瑠璃〉という《住吉踊》《傀儡師(かいらいし)》,一中節との掛合曲《舟の内》《十二段》《邯鄲(かんたん)》《掛物》,追善曲の《水調子》《濡扇(ぬれおうぎ)》のほか《夜の編笠》《道成寺》《花の栞(しおり)》《橋弁慶》《熊野(ゆや)》など41曲が現存し,すべてレコード化されている。河東節は語り口が力強く変化に富み,三味線は細棹(ほそざお)で力強い演奏法。三味線弾きがはでな掛声をかけるのを特色としている。山田流箏曲や長唄に与えた影響は大きく,他流にない節をいくつか伝えている。
執筆者:竹内 道敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…曲節の一部はのちの三味線音楽に〈肥前節〉として取り入れられている。門弟に江戸半太夫があり,その弟子の十寸見(ますみ)河東への系統で,肥前節は河東節に発展したと考えられる。【竹内 道敬】。…
…この門人には虎屋喜元,虎屋寿徳などがあったが,寿徳は歌舞伎に出演した。丹後掾の長男の江戸肥前掾(肥前節)の弟子江戸半太夫(半太夫節),初世半太夫の弟子十寸見(ますみ)河東(河東節)などの浄瑠璃は劇場音楽からむしろ江戸通人の粋なお座敷音楽化した。肥前節,半太夫節,河東節を江戸節と総称する。…
…貞享・元禄(1684‐1704)のころに流行した。《松の葉》(1703),《若緑》(1706),《松の落葉》(1710)などによると,当時上方では,江戸を代表する浄瑠璃として,盛んに演奏されており,肥前節(江戸肥前掾),河東節とともに江戸節ともいわれた。その曲節は主として弟子の初世十寸見河東(ますみかとう)をへて河東節に伝わったが,その他の三味線音楽にも〈江戸〉または〈江戸がかり〉として,優雅で淡泊な雰囲気を出すときに使われている。…
…邦楽の曲名。河東節と一中節の掛合曲。本名題《隅田川舟の内》。…
…河東節の三味線方。4世まであるが初世がもっとも有名。…
※「河東節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新