おっ‐さま【追様】
- 〘 名詞 〙 ( 「おいさま(追様)」の変化した語 )
- ① =おいさま(追様)①
- [初出の実例]「心すこしおとしすゑて、おさまにまいり候ふべし」(出典:平家物語(13C前)一〇)
- ② =おいさま(追様)②
- [初出の実例]「鹿矢を打つがひ、よっぴいてはなつ。をっさま、筋ちがひに首をかけず、つっとぞいぬきたる」(出典:曾我物語(南北朝頃)八)
おい‐さまおひ‥【追様】
- 〘 名詞 〙 ( 「おいざま」とも )
- ① あとを追うような様子。すぐ続いて行くさま。おっさま。
- [初出の実例]「をいざまに三四人おなじやうなる者の出きて」(出典:愚管抄(1220)六)
- ② 馬などの、尻の方から見た姿。馬などの尻のほう。
- [初出の実例]「あっぱれ手取にせんものと、追様(オヒサマ)向ふ横腹へ、なぎ立つるを事ともせず」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 