退蔵寺(読み)たいぞうじ

日本歴史地名大系 「退蔵寺」の解説

退蔵寺
たいぞうじ

[現在地名]永源寺町山上 青野

山上やまかみの西端にある。もとは愛知えち川上流九居瀬くいぜにあったが、昭和四〇年(一九六五)からの永源寺ダム建設により現在地に移転した。仏日山と号し、臨済宗永源寺派。本尊釈迦如来。明徳元年(一三九〇)九月越渓秀格の開基。越渓は永源寺五世。天文二一年(一五五二)には将軍足利義輝により十刹に列せられた(同年一一月一五日「足利義輝御判御教書案」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む