退蔵寺(読み)たいぞうじ

日本歴史地名大系 「退蔵寺」の解説

退蔵寺
たいぞうじ

[現在地名]永源寺町山上 青野

山上やまかみの西端にある。もとは愛知えち川上流九居瀬くいぜにあったが、昭和四〇年(一九六五)からの永源寺ダム建設により現在地に移転した。仏日山と号し、臨済宗永源寺派。本尊釈迦如来。明徳元年(一三九〇)九月越渓秀格の開基。越渓は永源寺五世。天文二一年(一五五二)には将軍足利義輝により十刹に列せられた(同年一一月一五日「足利義輝御判御教書案」前田家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む