送付け商法(読み)オクリツケショウホウ

デジタル大辞泉 「送付け商法」の意味・読み・例文・類語

おくりつけ‐しょうほう〔‐シヤウハフ〕【送(り)付け商法】

代金引換郵便宅配便を悪用し、消費者が注文していない商品を勝手に送りつけ、代金を請求する悪質な商法ネガティブオプション。代引き詐欺。
[補説]こうした商品に代金を支払う義務はなく、配達時に受け取りを拒否できる。商品を受け取ってしまった場合も、特定商取引法第59条により、購入承諾しない限り代金を支払う必要はなく、受け取った日から14日間(業者に商品の引き取りを請求した場合は7日間)保管した後、自由に処分できる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む