送状(読み)おくりじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「送状」の意味・わかりやすい解説

送状
おくりじょう

物品金銭などを送り届ける際に、確実に送達するため、それに添えて、または別に、品目数量など必要事項を明記して、送付者から受取人に知らせる文書送文(おくりぶみ)、送進状、送進文などともよび、単に送りということもある。とくに中世荘園(しょうえん)年貢輸送近世の御城米廻漕(ごじょうまいかいそう)などにその実例が多く残されている。また近世では、罪人を送るときにつける「科人(とがにん)送状」などの例もみられる。

[久留島典子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む