逆同時計数法(読み)ぎゃくどうじけいすうほう(その他表記)anticoincidence method

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「逆同時計数法」の意味・わかりやすい解説

逆同時計数法
ぎゃくどうじけいすうほう
anticoincidence method

同時計数法とは逆に2個以上の計数管に同時に粒子が入射した場合を除外して計数する方法。同時計数回路と組合せ素粒子宇宙線原子核実験に広く使用されている。微弱放射能測定において宇宙線や自然放射能影響を除去するのに不可欠な方法である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む