透影(読み)すきかげ

精選版 日本国語大辞典 「透影」の意味・読み・例文・類語

すき‐かげ【透影】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 薄い物や物のすきまをとおして漏れる光。
    1. [初出の実例]「火ともしたるすきかげ、障子(さうじ)のかみよりもりたるに」(出典源氏物語(1001‐14頃)帚木)
  3. 物のすきまから、あるいはすだれや薄いものをとおして見える姿や形。
    1. [初出の実例]「几帳夕日のすきかげより、内侍のかみ、紅の黒むまで濃き唐綾のうちあはせ一かさね」(出典:宇津保物語(970‐999頃)楼上下)
    2. 「すだれなどもいと白うすずしげなるにをかしき額つきのすきかげ、あまたみえてのぞく」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
  4. 光を透して見える水の動き。
    1. [初出の実例]「水を物に入るるすき影」(出典:枕草子(10C終)一四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む