デジタル大辞泉
「通し柱」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
通し柱
とおしばしら
木造の2階建て以上の建物で,土台から敷桁まで継がずに1本の材で通した柱をいう。これに対して,途中で桁などを水平材の位置で切って継いだ柱を管柱 (くだばしら) という。通し柱は,木造建築物の建て方のときの定規にもなり,管柱と比べて耐力的にもすぐれている。一般に建物の隅などの要所には通し柱を使うが,その他は管柱を用いる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
通し柱
木造の2階建て以上の建物で、土台から軒桁までを1本もので通した柱。構造的には重要な役割を果たす柱で、一般の管柱より太い柱が用いられ、建物の隅柱をはじめ、要所に設けられる。→管柱(くだばしら)
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 