通因寺(読み)つういんじ

日本歴史地名大系 「通因寺」の解説

通因寺
つういんじ

[現在地名]幡豆町鳥羽 川坂

真宗大谷派、本尊阿弥陀如来。由緒によれば初め天台宗、はざまの六右衛門の屋敷にあったが、のちに五〇〇メートル南の里へ移転し、さらに現在地へ移ったという。創立は応永二年(一三九五)と伝える。本尊は約六〇センチの坐像損傷が多く、鳥羽神宮廃寺境内の阿弥陀堂に安置されてあったのを同廃寺が兵火で被災したのをきっかけに移したものという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 礎石

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android