通貨スワップ協定(読み)ツウカスワップキョウテイ

デジタル大辞泉 「通貨スワップ協定」の意味・読み・例文・類語

つうかスワップ‐きょうてい〔ツウクワ‐ケフテイ〕【通貨スワップ協定】

国・地域中央銀行が、緊急時に協定の相手国から外貨供給を受けるために結ぶ協定。例えば、自国通貨信用危機などで下落した際、中央銀行は外貨を売り、自国通貨を買うことで為替レートの安定化を図るが、通貨スワップ協定が結ばれていれば、十分な外貨準備高がなくても外貨売りが可能になる。協定では、供与された通貨の用途や返済期限などについても併せて取り決めを行う。通貨交換協定。スワップ協定。→チェンマイイニシアチブ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む