スワップ協定(読み)すわっぷきょうてい(英語表記)swap agreement

翻訳|swap agreement

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スワップ協定」の意味・わかりやすい解説

スワップ協定
すわっぷきょうてい
swap agreement

二か国の中央銀行が一定額の自国通貨を一定期間相互に預け合うことを取り決めた協定。取得した相手国通貨は主として為替(かわせ)安定資金に使用される。多くは3か月ないし6か月の短期協定であるが、双方合意があれば更新できる。相手国通貨をもつことに伴う為替リスクを回避するため、返済は預け合ったときの為替相場によって行われる。

 スワップ協定は、1959年にアメリカの連邦準備制度が旧西ドイツの中央銀行(ブンデスバンク)との間で締結したのが最初であるが、その後アメリカの連邦準備制度はドル防衛のために協定網を拡大し、日本銀行も1963年(昭和38)に同制度と協定を結んだ。この協定は、もともと双務的な信用供与の方法なので、その後、各国の中央銀行間でも協定が結ばれ、国際収支危機を乗り切る手段として利用されている。なお、取得した相手国通貨は、為替操作に使用しない場合には財務省証券TB)などに投資できる。

[土屋六郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スワップ協定」の意味・わかりやすい解説

スワップ協定
スワップきょうてい
swap agreement

外国為替相場の安定をはかるため,各国通貨当局が一定額の自国通貨を一定期間相互に預け合ったり,必要に応じて相手国通貨を引出すことを取決める協定。現在は後者主流となっている。期間は通常3~6ヵ月である。なお,前者の場合返済は預け合いを行なったときの為替レートを適用する。 1959年ニューヨーク連銀とブンデスバンク (ドイツ連銀) との間でドル防衛のため締結されたのが最初である。日本では 62年日本銀行とニューヨーク連銀との間で1億 5000万ドルの円ドル・スワップ協定が結ばれた。現在,スワップ協定網は主要 14ヵ国の中央銀行と国際決済銀行 BISに拡大しており,日銀もニューヨーク連銀のほかにブンデスバンクとスイス国民銀行とスワップ協定を締結している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android