通雅(読み)ツウガ

デジタル大辞泉 「通雅」の意味・読み・例文・類語

つうが【通雅】

中国の語学書。52巻。巻首3巻。明の方以智撰。「爾雅じが」にならい、物の名・訓詁くんこ音韻などを25門に分類し、詳しく考証したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 項目

精選版 日本国語大辞典 「通雅」の意味・読み・例文・類語

つうが【通雅】

  1. 中国の雑家類の書。五二巻、巻首三巻。明の方以智撰。「爾雅(じが)」の体裁にならい、名物象数訓詁、音韻など二五門に分け、語源についてくわしく考証した書。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む