速星神社(読み)はやほしじんじや

日本歴史地名大系 「速星神社」の解説

速星神社
はやほしじんじや

[現在地名]婦中町速星

婦中町中心部の塚田つかだにあり、「延喜式」神名帳の婦負郡七座の一つとされる。祭神は五百箇磐石尊。旧郷社。神名は岩石群の意味のようであり、神社名は隕石を思わせるが、社地にはその形跡はない。「婦負郡志」には垂仁天皇の代に阿彦討伐のため下向した皇子が土着し、稲倉魂神を祀った御門神社に始まり、天武天皇の代に下向した天皇の第三皇子が池を掘って諏訪神を相殿神として祀るようになり、社号を速星神社と改めたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 塚田

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む