御門村(読み)みかどむら

日本歴史地名大系 「御門村」の解説

御門村
みかどむら

[現在地名]婦中町速星はやほし

井田いだ川と山田やまだ川の合流点のやや下流右岸に位置し、すぐ東側を御門川が流れる。東は下板倉しもいたくら村、西は笹倉ささくら村。地名の由来は垂仁天皇皇子がこの地に下向し、居を定めたためという(婦負郡志)。またかつて三角や見角と書かれたところから、神通川・井田川・御門川の三角洲だった地理的遺名か、口碑に伝える各願かくがん寺の御門があったことによるものか明確でない(婦中町史)正保郷帳では高二八三石余、田方九町五反余・畑方九町三反余。


御門村
みかどむら

[現在地名]津幡町御門

能瀬のせ川右岸、谷内やち村の北対岸に位置。見門とも記す。村名由来(加越能文庫)によれば、村名は昔御門が滞在したことによるとされ、「三州志」は承久の乱後順徳上皇が佐渡へ流されたとき、逆風にあって一時当地に滞在したという口碑を記す。正保郷帳では高六五二石余、田方三二町四反・畑方一一町余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(御門区有文書)には見門村とみえ、草高六六八石、免六ツ二歩、小物成は山役三二〇目・蝋役三匁・綿役二匁。


御門村
みかどむら

[現在地名]大仁町御門など

狩野かの川中流域の東岸に位置し、北は守木もりき村。寛永一二年(一六三五)伊奈半十郎の検地を受けたという(増訂豆州志稿)。延宝五年(一六七七)の「伊豆鏡」によると高二四二石余。江戸時代初期は幕府領(韮山町史)、宝永四年(一七〇七)上野高崎藩領(同五年「豆州御領分名主組頭長百姓仕上手形」小川家文書)、享保二年(一七一七)幕府領、天明五年(一七八五)駿河沼津藩領となり幕末まで続く(「韮山町史」など)


御門村
みかどむら

[現在地名]岩舟町しずか

羽抜はぬき村の東にあり、北は茂呂もろ村・茂呂新田村、東は曲之島まがのしま村。慶安郷帳に村名がみえ、田五八石余・畑四四石余、下総古河藩領。以後同藩領で幕末に至る。天保(一八三〇―四四)頃の古河藩領村明細帳(茨城県潮田文書)によれば高一四七石余、うち新田四四石余。反別田六町三反余・畑二六町余、取米二三石余・永一〇貫余、野永一一〇文・松野永一五一文・新屋敷永一七一文、大豆七斗余、家数三五、男六九・女五七、馬九。修験正門院、社六、悪水堀四、土橋八。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android