連合国最高司令官(読み)れんごうこくさいこうしれいかん(その他表記)Supreme Commander for the Allied Powers

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「連合国最高司令官」の意味・わかりやすい解説

連合国最高司令官
れんごうこくさいこうしれいかん
Supreme Commander for the Allied Powers

略称エスキャップ SCAPE。第2次世界大戦後の連合国による対日占領の最高命令機関。機構上は極東委員会の下にあり,諮問機関として対日理事会をもった。 GHQはこの司令官の補助機構である。最初の最高司令官は D.マッカーサー以後も M.リッジウェーなどアメリカ陸軍の将軍がその地位についた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 対日占領

世界大百科事典(旧版)内の連合国最高司令官の言及

【GHQ】より

…General Headquartersの略で,総司令部の意味。第2次大戦後の日本で連合国最高司令官(Supreme Commander for the Allied Powers,略称SCAP(スキヤツプ))の総司令部をさして用いられた。1945年8月14日,日本がポツダム宣言を受諾して降伏を申し入れたのに対し,降伏の受理ならびにその実施のため,アメリカのマッカーサー元帥が連合国最高司令官に任命された。…

※「連合国最高司令官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む