連方屋敷跡(読み)れんぼうやしきあと

日本歴史地名大系 「連方屋敷跡」の解説

連方屋敷跡
れんぼうやしきあと

[現在地名]山梨市三ヶ所

戦国期、甲斐武田氏の蔵前衆一員であった古屋氏の屋敷跡といわれる。甲府盆地北東部のさんしよに所在し、付近には清白せいはく寺や八日ようか市場跡がある。蔵前衆はおもに武田氏の財政面をつかさどった奉行で、当屋敷もその庁所と推定されている。連方屋敷の名称は、安田義定の後裔の孫左衛門尉光泰が連峯入道を名乗り、ここに住したことによるという説もある。屋敷跡は一辺約一〇〇メートル四方の不整方形を呈し、周囲に基底部幅八―一五メートル、高さ二―三メートルの土塁がめぐる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む