連続化学組成変化(読み)れんぞくかがくそせいへんか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「連続化学組成変化」の意味・わかりやすい解説

連続化学組成変化
れんぞくかがくそせいへんか

固溶体をつくる鉱物では、同一の種類でも化学組成は同一でなく、数多くの化学分析結果を処理すると、ある幅でその変化が連続することが多い。このことを「連続化学組成変化がある」という。たとえば、透輝石(CaMg[Si2O6])と灰鉄輝石(CaFe[Si2O6])との間の連続化学組成変化を示す化学式は、Ca(Mg,Fe)[Si2O6](MgFe)あるいはCa(Fe,Mg)[Si2O6](Fe>Mg)のように与えられる。なお、この用語は、人工的につくられた化合物が構成する固溶体に対しても同様に用いられる。

加藤 昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む