進化発生生物学(読み)しんかはっせいぶつがく(その他表記)evolutionary developmental biology

知恵蔵 「進化発生生物学」の解説

進化発生生物学

個体発生系統発生遺伝子の発現調節という観点から解明しようとする新しい学問分野。英語を略してエボデボ(evo-devo)と呼ばれることが多い。 具体的な目標は生物の形のでき方を遺伝子の作用として説明することにある。ヒトゲノム研究を通じて、ホックス遺伝子など、生物の体の作りを制御している遺伝子が次々と見つかり、個体発生(受精卵という1個の細胞から複雑な成体ができるまで)のメカニズムを、発生の進行に伴って遺伝子のスイッチが次々と入り、また切られていく過程として説明できるようになった。体の作りにかかわる少数の基本的な遺伝子セットは、既にカンブリア紀以前からほとんどの生物に共有されていることが分かっており、全く異なる体制をもつ生物の進化を、スイッチ機構の多様化と遺伝子の用途変更によって跡付ける試みも進められている。

(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android