遅延線記憶装置(読み)ちえんせんきおくそうち(その他表記)delay line memory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遅延線記憶装置」の意味・わかりやすい解説

遅延線記憶装置
ちえんせんきおくそうち
delay line memory

信号が遅延線を通るのに,ある時間かかることを利用して,情報記憶しておく装置。短いパルス信号を遅延線の入口に加えると,これは一定の遅延時間後に他端に現れる。これを再生増幅器に通して波形もとに戻し,再び遅延線の入口に加える。こうすると初めに与えた信号は,遅延線の中を循環している形で記憶される。記憶情報は再生増幅器のところで読出すことができる。デジタル情報の記憶に使われる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む