遅羽(読み)おそわ

日本歴史地名大系 「遅羽」の解説

遅羽
おそわ

[現在地名]勝山市遅羽町

九頭竜くずりゆう川左岸、禅師王子ぜぜおうじ山支脈東麓の地帯。三室みむろ山によって九頭竜川の激流から保護される位置にあり、西側山麓には縄文遺跡がある。三室山は「神奈備山」として古来尊崇されたと考えられ、麓には祭祀関係と思われる配石遺構も検出される。天福二年(一二三四)八月の慈源所領注文(華頂要略)に、無動寺領の一つとして「遅羽庄」の名がみえる。下って天文八年(一五三九)一〇月一八日の平泉寺賢聖院々領所々目録(平泉寺文書)に「遅羽村之内山之口」「遅羽村之内蓬生村」「遅羽村之内北山惣社之前」「遅羽村之内大フクロノ清水」などの記載があり、この遅羽村は蓬生よもぎ村・北山きたやま村・大袋おおぶくろ村などを含む地域と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む