遊予(読み)ゆうよ

精選版 日本国語大辞典 「遊予」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐よイウ‥【遊予・游予】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「孟子‐梁恵王下」の「夏諺曰、吾王不遊、吾何以休、吾王不予、吾何以助、一遊一予、為諸侯度」から ) 帝王が游幸すること。天子のたのしみ。
    1. [初出の実例]「君王遊予、其不悦乎」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍内宴、同賦無物不逢春)
    2. [その他の文献]〔魏志‐斉王芳伝〕
  3. あそびたのしむこと。
    1. [初出の実例]「明月之夜向河陽。欲予江口辺遊女所如何」(出典:明衡往来(11C中か)中末)
    2. [その他の文献]〔盧諶‐贈崔温詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遊予」の読み・字形・画数・意味

【遊予】ゆうよ

游予。

字通「遊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む