ゆう‐よイウ‥【遊予・游予】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「孟子‐梁恵王下」の「夏諺曰、吾王不レ遊、吾何以休、吾王不レ予、吾何以助、一遊一予、為二諸侯度一」から ) 帝王が游幸すること。天子のたのしみ。
- [初出の実例]「君王遊予、其不レ悦乎」(出典:菅家文草(900頃)一・早春侍内宴、同賦無物不逢春)
- [その他の文献]〔魏志‐斉王芳伝〕
- ② あそびたのしむこと。
- [初出の実例]「明月之夜向二河陽一。欲三遊二予江口辺遊女所一如何」(出典:明衡往来(11C中か)中末)
- [その他の文献]〔盧諶‐贈崔温詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遊予」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 