(読み)ユウ

デジタル大辞泉 「遊」の意味・読み・例文・類語

ゆう【遊】[漢字項目]

[音]ユウ(イウ)(漢) (呉) [訓]あそぶ
学習漢字]3年
〈ユウ〉
あちこち出歩いてあそぶ。「遊歩遊覧清遊
よその土地に出かける。「遊学遊子遊説ゆうぜい外遊周遊西遊せいゆう・さいゆう曽遊そうゆう漫遊歴遊
楽しみにふける。「遊戯遊客遊興遊蕩ゆうとう遊里豪遊
働きをしない。職に就かずぶらぶらする。「遊金遊民・遊休地」
位置を定めず自由に動き回る。「遊軍遊撃遊星遊牧遊離
野球で、「遊撃手」の略。「三遊間
(「」の代用字)およぐ。水上を動き回る。「遊泳回遊
〈ユ〉あちこち歩く。よその土地に出かける。「遊行ゆぎょう遊山
[名のり]なが・ゆき
難読糸遊いとゆう

ゆ【遊】[漢字項目]

ゆう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊」の意味・読み・例文・類語

あそび【遊】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「あそぶ(遊)」の連用形の名詞化 )
  2. 思うことをして心を慰めること。狩猟酒宴行楽、遊戯などで楽しむこと。
    1. [初出の実例]「春さらば逢はむと思(も)ひし梅の花今日の阿素毗(アソビ)にあひ見つるかも」(出典:万葉集(8C後)五・八三五)
    2. 「あそびをせんとや生まれけむ、たはぶれせんとや生まれけん」(出典:梁塵秘抄(1179頃)二)
  3. 詩歌管弦、舞などを楽しむこと。
    1. [初出の実例]「打橋の つめの阿素弭(アソビ)に 出でませ子」(出典:日本書紀(720)天智九年・歌謡)
    2. 「をりをりの御あそび、その人かの人の琴、笛、もしは声の出でしさまに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  4. あそびめ(遊女)
    1. [初出の実例]「遊女 夜発附 楊氏漢語抄云遊行女児〈宇加礼女 一説云阿曾比〉」(出典:十巻本和名抄(934頃)一)
    2. 「あそびどものつどひ参れる」(出典:源氏物語(1001‐14頃)澪標)
  5. からかったり、もてあそんだりする対象。なぐさみもの。おもちゃ。
    1. [初出の実例]「のって来たを連れて来て、おいら三人が遊びにするのだ」(出典:洒落本・南江駅話(1770))
  6. 賭け事や酒色にふけること。遊里、料亭などで楽しむこと。遊興。
    1. [初出の実例]「あそびでは無いと四ツ手の直をねぎり」(出典:雑俳・柳多留‐一二(1777))
  7. 仕事や勉強の合い間の休憩。「あそびの時間」
  8. しまりのないこと。たるみ。
    1. [初出の実例]「面長な顔は肉にあそびがなく木彫のようにしまっている」(出典:総会屋錦城(1958)〈城山三郎〉一)
  9. 生活上の仕事などにあくせくしないで、自分のしたいことを楽しむこと。気持ゆとりを持つこと。また、文学などで、人生から離れた美の世界を追究すること。
    1. [初出の実例]「あらゆる為事に対する『遊び』の心持が、ノラでない細君にも、人形にせられ、おもちゃにせられる不愉快を感じさせたのであらう」(出典:あそび(1910)〈森鴎外〉)
  10. 機械の連動作用がすぐに伝わらないで、多少のゆとりがあること。機械の結合部分がぴったり付いていないで、いくらか動く余地のあること。
    1. [初出の実例]「鍵をまわす音、ノブのあそび、ドアの蝶番のきしみ」(出典:無関係な死(1961)〈安部公房〉)
  11. 織機で、緯(よこいと)を通す梭(ひ)の道をつくるために、綜(あぜ)の中で経(たていと)をまとめる糸。かざり。かけいと。あぜいと。あやいと。
    1. [初出の実例]「綜(へ)〈略〉即今俗にもへといひ、又はアヤともアソビなどともいふなり」(出典:東雅(1717)九)

あすび【遊】

  1. 〘 名詞 〙 「あそび(遊)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「またくげの御あすびわ、つきのまゑのしいか」(出典:朝鮮板伊路波(1492))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遊」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

(旧字)
13画

(異体字)游
12画

[字音] ユウ(イウ)・ユ
[字訓] あそぶ・ゆく・まじわる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(ゆう)。は氏族霊の宿る旗をおし建てて、外に出行することをいう字で、游・の初文。字はまた游に作る。〔説文〕にの字を収めず、游字条七上に「旌旗のなり」とし、重文としてを録する。〔詩、周南、漢広〕「に游女り 求むべからず」とは、漢水の女神が出遊することで、水神であるから水渡りをする。陸ならばということになる。遊ぶものは神霊であるから、その神事に携わり、特に喪祝のことに従うものを、わが国では「遊部(あそびべ)」といい、の初義において用いられている。すべて移動するものをといい、また逍遥して楽しむこと、自由な境涯をいう。

[訓義]
1. あそぶ、出行する。
2. ゆく、まじわる、他の地へゆく。
3. きままにする、ほしいままにする。
4. と通じ、はたあし。
5. 游と通じ、およぐ、うかぶ。

[古辞書の訓]
和名抄女 楊氏語抄に云ふ、行女兒、宇加禮女(うかれめ)。一に云ふ、阿曾比(あそび)。今案ずるに、夜發の名り、俗に也保知(やぼち)と云ふ。本未だ詳らかならず。但だ或いは(い)ふ、白晝行す、之れを女と謂ふ。夜を待ちて其のを發す。之れを夜發と謂ふなりと 〔名義抄 アソブ・ウカル・ミユ・タハブル・ヲトリ・メグル・スミヤカニ/ ヲトリ 〔立〕 キハム・ウカベル・ミユ・タハブル・アソブ・ウカル・メグル・ヲトル・ヲヨグ/游 ヲヨグ・ウカブ・アソブ

[語系]
・游jiuはもと一字。(道)・(導)duと声義近く、いずれも道路の呪儀に関する字。は氏族霊の宿る旗、は犠牲の首を以て道路を祓う儀礼であった。*語彙は游字条参照。

[熟語]
遊意・遊佚・遊逸・遊軼・遊雲・遊詠・遊泳・遊宴・遊園・遊衍・遊讌・遊化・遊舸・遊廓・遊客・遊学・遊閑・遊款・遊観・遊宦・遊観・遊眼・遊玩・遊気・遊記・遊嬉・遊騎・遊伎・遊戯・遊居・遊魚・遊魚・遊・遊・遊興・遊・遊禽・遊寓・遊君・遊軍・遊憩・遊芸・遊撃・遊娯・遊娯・遊光・遊好・遊幸・遊行・遊敖・遊傲・遊魂・遊策・遊散・遊子・遊志・遊糸・遊肆・遊・遊辞・遊事・遊辞・遊車・遊手・遊巡・遊処遊女・遊渉・遊賞・遊蹤・遊情・遊食・遊心・遊神・遊人・遊刃・遊塵・遊生・遊説・遊仙・遊旋・遊船・遊僧・遊息・遊惰・遊談・遊眺・遊鳥・遊艇・遊適・遊田・遊畋・遊徒・遊・遊伴・遊槃・遊・遊風・遊氛・遊兵・遊眄・遊歩・遊方・遊朋・遊訪・遊蜂・遊牧・遊民・遊霧・遊目・遊冶・遊優・遊予・遊予・遊揚・遊弋・遊楽・遊覧・遊履・遊里・遊旅・遊猟・遊輪・遊・遊霊・遊歴・遊浪・遊山
[下接語]
佚遊・遊・燕遊・臥遊・雅遊・回遊・会遊・外遊・宦遊・歓遊・観遊・貴遊・嬉遊・久遊・旧遊・群遊・遊・故遊・遊・交遊・好遊・行遊・敖遊・豪遊・山遊・舟遊・周遊・従遊・出遊・春遊・巡遊・心遊・水遊・西遊・清遊・仙遊・前遊・遊・天遊・東遊・同遊・盤遊・浮遊・歩遊・漫遊・慢遊・夢遊・冶遊・夜遊・優遊・来遊・歴遊

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「遊」の解説

あしび【遊】

沖縄泡盛蔵元の「瑞穂酒造」は嘉永元年(1848)創業。所在地は那覇市首里末吉町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android