遊子水荷浦の段畑(読み)ゆすみずがうらのだんばた

事典 日本の地域遺産 「遊子水荷浦の段畑」の解説

遊子水荷浦の段畑

(愛媛県宇和島市)
重要文化的景観指定の地域遺産。
近世近代を通じてサツマイモ栽培により形成された「段畑」(等高線に沿って小さな石を積み上げて形成された壮大な雛段状の畑地)は、宇和海沿岸の風土とも調和して農耕を継続的に営むことにより発展を遂げた特色のある文化的景観

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む