遊子浦(読み)ゆうしうら

日本歴史地名大系 「遊子浦」の解説

遊子浦
ゆうしうら

[現在地名]三方町遊子

西にし浦の一で塩坂越しやくし浦の北に位置。漁業のほか田畠もあり、製塩・桐実栽培も盛んであった。慶長七年(一六〇二)六月の若狭国浦々漁師船等取調帳(桑村家文書)によれば船数八。惣中で鰯網一かわ(張)を所持した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む