遊者(読み)あそびもの

精選版 日本国語大辞典 「遊者」の意味・読み・例文・類語

あそび‐もの【遊者】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あそびびと(遊人)
    1. [初出の実例]「あそひものに小袖を出事。是は式躰すべからず。立ながら出すべし」(出典:京極大草紙(室町後)衣類に付て式法之事)
  3. あそびめ(遊女)
    1. [初出の実例]「御湯など召して、この泊のあそびものども、古き塚の狐の夕暮に媚(ば)けたらんやうに」(出典高倉院厳島御幸記(1180))
  4. もてあそぶ者。慰み者。また、遊び相手。
    1. [初出の実例]「さきざきは心安きあそび物に思ひ聞えさせしを、此の度はいとやむごとなき御有様なれば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)輝く藤壺)
  5. 中世、芸能をもって貴顕の人々に保護された者。
    1. [初出の実例]「藤寿遊物也。老者七十余云々。故摂政鹿苑院殿御代被賞翫連歌師也」(出典:看聞御記‐永享八年(1436)正月二八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android