遊人(読み)ユウジン

デジタル大辞泉 「遊人」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐じん〔イウ‐〕【遊人】

一定職業をもたず遊び暮らしている人。また、道楽者。〈和英語林集成
物見遊山に出かける人。遊客
「―は、梅花を見つけて」〈中華若木詩抄・下〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遊人」の意味・読み・例文・類語

ゆう‐じんイウ‥【遊人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 職業を持たないで遊んでいる人。また、道楽者。あそびにん。
    1. [初出の実例]「なまじゐに高尊の席をたたれ、遊人もしゐて交をゆるさずなりにければ」(出典:俳諧・雑談集(1692)上)
    2. [その他の文献]〔塩鉄論‐相剌〕
  3. 遊覧する人。物見遊山に出る人。
    1. [初出の実例]「春繍映池、観者忘帰、秋錦開林、遊人不倦」(出典:性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
    2. [その他の文献]〔鄭谷‐曲江春草詩〕
  4. 遊里で遊ぶ人。遊女の相手となる客。
    1. [初出の実例]「末世の遊人(ユフジン)、道をしらずして宝を費し」(出典:評判記・色道大鏡(1678)凡例)
  5. 遊里に居る人。遊女。
    1. [初出の実例]「中納言顕基むろの遊人を思ひて、いみじくいひかはして侍けるが」(出典:閑居友(1222頃)下)
  6. 太鼓持ち。
    1. [初出の実例]「辰巳の遊人(イウジン) 善孝誌」(出典:人情本春色辰巳園(1833‐35)二編序)

あそび‐にん【遊人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 定職を持たずに遊んで暮らしている人。
    1. [初出の実例]「同じ遊(アソ)び人(ニン)ごろつきでゐても」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)三幕)
  3. 遊興遊蕩を好む人。遊びに巧みな人。
    1. [初出の実例]「宵より風だち、誰もかれもいひ合せたやうに遊び人なく」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)五)
  4. ばくちをして世渡りをする人。賭博の常習者。遊び手。
    1. [初出の実例]「娑婆(しゃば)ではおつをやった遊人(アソビニン)でござりますれば」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)二)

あそび‐びと【遊人】

  1. 〘 名詞 〙 音楽を奏する人。楽人伶人(れいじん)。あそびお。あそびもの。
    1. [初出の実例]「例のあそび人達かずをつくして、〈略〉、いとをかしげなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨の院)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遊人」の読み・字形・画数・意味

【遊人】ゆう(いう)じん

あそぶ人。旅人。前蜀・荘〔蛮〕詞 人人盡(ことごと)く(い)ふ、江南好しと 人只だ合(まさ)に江南に老ゆべし 春水は天よりも碧(あを)く 畫に雨を聽きて眠る

字通「遊」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「遊人」の意味・わかりやすい解説

遊人
あそびにん

一定の職業につかず,ぶらりぶらりと遊び暮す人のこと。特に江戸時代には,博奕打 (ばくちうち) ,やくざ,侠客をもさした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android