デジタル大辞泉
「遊人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐じんイウ‥【遊人】
- 〘 名詞 〙
- ① 職業を持たないで遊んでいる人。また、道楽者。あそびにん。
- [初出の実例]「なまじゐに高尊の席をたたれ、遊人もしゐて交をゆるさずなりにければ」(出典:俳諧・雑談集(1692)上)
- [その他の文献]〔塩鉄論‐相剌〕
- ② 遊覧する人。物見、遊山に出る人。
- [初出の実例]「春繍映レ池、観者忘レ帰、秋錦開レ林、遊人不レ倦」(出典:性霊集‐二(835頃)大和州益田池碑)
- [その他の文献]〔鄭谷‐曲江春草詩〕
- ③ 遊里で遊ぶ人。遊女の相手となる客。
- [初出の実例]「末世の遊人(ユフジン)、道をしらずして宝を費し」(出典:評判記・色道大鏡(1678)凡例)
- ④ 遊里に居る人。遊女。
- [初出の実例]「中納言顕基むろの遊人を思ひて、いみじくいひかはして侍けるが」(出典:閑居友(1222頃)下)
- ⑤ 太鼓持ち。
- [初出の実例]「辰巳の遊人(イウジン) 善孝誌」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)二編序)
あそび‐にん【遊人】
- 〘 名詞 〙
- ① 定職を持たずに遊んで暮らしている人。
- [初出の実例]「同じ遊(アソ)び人(ニン)のごろつきでゐても」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)三幕)
- ② 遊興・遊蕩を好む人。遊びに巧みな人。
- [初出の実例]「宵より風だち、誰もかれもいひ合せたやうに遊び人なく」(出典:浮世草子・諸道聴耳世間猿(1766)五)
- ③ ばくちをして世渡りをする人。賭博の常習者。遊び手。
- [初出の実例]「娑婆(しゃば)ではおつをやった遊人(アソビニン)でござりますれば」(出典:談義本・地獄楽日記(1755)二)
あそび‐びと【遊人】
- 〘 名詞 〙 音楽を奏する人。楽人。伶人(れいじん)。あそびお。あそびもの。
- [初出の実例]「例のあそび人達かずをつくして、〈略〉、いとをかしげなり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)嵯峨の院)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遊人」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
遊人
あそびにん
一定の職業につかず,ぶらりぶらりと遊び暮す人のこと。特に江戸時代には,博奕打 (ばくちうち) ,やくざ,侠客をもさした。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 