遍田村(読み)へだむら

日本歴史地名大系 「遍田村」の解説

遍田村
へだむら

[現在地名]緑区辺田町へたちよう

平山ひらやま村の南西にあり、みやこ川が流れる。辺田とも。同川の北東側に土塁と空堀に囲まれた方形の単郭がみられ、立堀たてぼり館跡と称されるものの、その性格は未詳。近くに前田まえだ新堀しんぼりなどの地名があるほか、村内には市道いちみち的場まとば金屎かなくそが残る。文禄四年(一五九五)当時は平山郷のうちであったとされ(元禄一一年「平山村明細帳」永野家文書)、のち分村、寛永五年(一六二八)の小弓領郷帳には平山之郷五五八石余と別に「扁た村」二三三石余(うち田一八六石余)が記されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む