過振り(読み)カブリ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「過振り」の意味・わかりやすい解説

過振り
かぶり

当座預金勘定の支払いは、支払資金としてあらかじめ銀行に預託された当座預金残高を限度とし、これを超えて振り出された小切手・手形原則として支払いを拒絶される(いわゆる「不渡り」)。ただし取引先の事情(信用力など)によっては、当座預金の残高を超えて一時銀行が立て替えて支払いをする場合がある。これを過振り(一時過振り)という。過振りは臨時に認められた当座貸越であるが、貸出金として不安が多く、回収が困難をきたす場合がある。なお、当座貸越契約があり、かつ貸越極度内であれば、立替え払いが発生しても過振りとはいわない。

[那須正彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む