遐年(読み)かねん

精選版 日本国語大辞典 「遐年」の意味・読み・例文・類語

か‐ねん【遐年】

  1. 〘 名詞 〙 長い年月。また、長生き。長命。
    1. [初出の実例]「張子房之得遐年仙。以已芥万戸」(出典本朝文粋(1060頃)四・入道大相国公重上表〈大江匡衡〉)
    2. [その他の文献]〔曹植‐王仲宣誄〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「遐年」の読み・字形・画数・意味

【遐年】かねん

長生き。魏・曹植〔王仲宣の誄(るい)〕庶(ねが)はくは遐年、手を攜へて同(とも)に征(ゆ)かんことを。如何(いかん)ぞ庵忽(えんこつ)にして、我をてて夙(はや)く零(お)つる。

字通「遐」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む