道に遺ちたるを拾わず(読み)みちにおちたるをひろわず

故事成語を知る辞典 「道に遺ちたるを拾わず」の解説

道に遺ちたるを拾わず

人々の道徳意識が高く、悪事をはたらこうとする者がいないことのたとえ。

[使用例] 日本の人はあたかも盗賊と雑居するがごとし、これをかの西洋諸国自由正直の風俗に比すれば万々同日の論にあらず、まこと聖教の行なわるる国土こそ道にを拾わずと言うべけれ[福沢諭吉学問のすすめ|1872~76]

[由来] 中国で古くから使われている言い回しから。たとえば、「韓非子ないちょぜい・下」には、孔子の国で政治を任されたところ、「道に遺ちたるを拾わず(道に落ちている物があっても、それを拾って自分のものとしようとする者はいなくなった)」とあります。なお、この故事成語は、厳しい刑罰を恐れるあまりに、だれも悪事をはたらかない場合に使われることもあります。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む