道下元町遺跡(読み)とうげもとまちいせき

日本歴史地名大系 「道下元町遺跡」の解説

道下元町遺跡
とうげもとまちいせき

[現在地名]門前町道下

はつヶ川下流左岸で、かな川との間に挟まれた河岸段丘上に立地する縄文時代から中世にかけての複合遺跡。縄文時代では前期後半から晩期にかけての土器石器など、平安時代では須恵器土師器灰釉陶器などが出土。当遺跡の主体は中世で、掘立柱建物跡・石組井戸・石垣などの集落遺構多数を検出

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 珠洲 石臼 銅銭

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む