道地III遺跡(読み)どうじIIIいせき

日本歴史地名大系 「道地III遺跡」の解説

道地III遺跡
どうじIIIいせき

[現在地名]九戸村江刺家 簗場

折爪おりづめ岳東方の山麓複合扇状地が、東流する小さな沢によって開析された小尾根の北裾に位置。標高三〇〇メートル。昭和五六年(一九八一)の調査によって竪穴住居跡一〇棟、竪穴住居跡状遺構三棟、ピット一六基、配石遺構一基、埋設土器遺構一基が検出され、ほかに湧水二ヵ所が確認された。時期は縄文時代中期晩期。竪穴住居跡は縄文時代中期に属するもの三棟、晩期に属するもの七棟である。中期の三棟は北東の湧水を囲むように検出され、標高三〇〇メートル地点を占地。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む