日本歴史地名大系 「道寺村」の解説 道寺村どうじむら 富山県:滑川市道寺村[現在地名]滑川市道寺早月(はやつき)川が形成した隆起扇状地(室山野台地)の末端部および新扇状地との複合部に位置し、北は大榎(おおえのき)村、北西は栃山金屋新(とちやまかなやしん)村。かつては金屋村の内とされる。加賀国から来住した草分百姓伊右衛門が小林(こばやし)村の十村役宝田氏と口論した際に最後まで屈せず「どじ」(大胆不敵者の意)とよばれ、のちに金屋村から分村して村名を定める時に「道寺」の文字をあてたと伝える(東加積村誌)。慶安四年(一六五一)に村立てされた(出来新村・退転村記申帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印(石川家文書)によると草高八二石、免一ツ三歩。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by