道寿屋敷(読み)どうじゆやしき

日本歴史地名大系 「道寿屋敷」の解説

道寿屋敷
どうじゆやしき

[現在地名]中央区八重洲やえす一丁目

数寄屋すきや町の西、西が外堀に面した一画。北は元大工もとだいく町、南は三島みしま屋敷。町名幕府の医師太田道寿の邸宅があったことによる(日本橋区史)。明暦大火後、もみじ川から外堀まで東西に設けられた広小路であったが、元禄一一年(一六九八)頃道寿の居宅が置かれた(沿革図書)。近隣の三島屋敷檜物町会所ひものちようかいしよ屋敷を合せて三会所さんかいしよとよばれた(御府内備考)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む