道永通昌(読み)どうえい つうしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「道永通昌」の解説

道永通昌 どうえい-つうしょう

1836-1911 幕末-明治時代の僧。
天保(てんぽう)7年生まれ。黄檗(おうばく)宗。宇治万福寺の良忠如隆にまなび,伊勢(いせ)(三重県)天聖院の実聞真聴の法をつぐ。のち豊前(ぶぜん)小倉(福岡県)福聚寺(広寿山)の万丈悟光の印可をうける。天聖院住職をへて,明治13年万福寺をついだ。明治44年2月6日死去。76歳。伊勢出身。俗姓は林。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む