道生館跡(読み)どうせいかんあと

日本歴史地名大系 「道生館跡」の解説

道生館跡
どうせいかんあと

[現在地名]中津市中津 桜町

中津藩では五代藩主松平昌高が国学を学んだことにより、国学が興隆した。とくに渡辺重名は平田流国学を伝えた。このような状況のなかで、重名の孫重石丸は安政四年(一八五七)家塾道生館を設立した。当館は中津藩内における多数の諸塾とは異なり国学を教授したので、攘夷を唱道する門人が多く集まった(中津藩史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む